皮膚糸状菌症

犬猫の体表に感染する病原体であり、真菌(カビ)の一種です。
皮膚糸状菌症は数種類存在しますが、その中でも一番遭遇率の高いMicrosporum.canis(以下M.canis)についてお話しします。
M.canisはヒトにも感染する、いわゆる人獣共通感染症です。
飼っている犬猫が発症してしまった場合にはヒトに感染するリスクが高まりますので十分な注意に必要となり、さらに、一緒に飼っている動物にも感染しますので感染動物は他の動物との接触を避ける必要があります。

症状

主な症状は脱毛、痒み、赤みなど様々な症状があり、被毛や皮膚の表面に感染します。

原因

感染しやすい動物は免疫力がまだ十分に備わっていない幼若動物や免疫力の低下を引き起こす病気を持っている高齢動物などであり、臨床現場では幼若猫で遭遇する機会が多くあります。

検査と診断

検査はウッド灯検査、毛検査、皮膚掻爬検査、真菌培養検査があります。
ウッド灯検査とは、M.canisが発生する物質に対してライトを当てるとその物質が付着している皮膚や被毛が発色することを利用した検査であり、感染を疑うことが可能です。

 

ウッド灯により発色した皮膚

その疑わしき被毛を毛検査で採取、もしくは皮膚掻爬検査で周囲の皮膚組織を採取し、顕微鏡で観察することで診断します。
上記の検査で診断が難しい場合や皮膚糸状菌の種類の特定、治療の経過を判断するために真菌培養検査も実施することがあり、14日ほどの培養期間を要します。

  
顕微鏡で観察された皮膚糸状菌

治療

治療は長期に渡ることが多く、6-8週間ほど完治にかかることもあります。
治療内容としては感染被毛およびその周囲被毛の剃毛、抗真菌剤の投薬、シャンプー療法、外用療法、飼育環境処置があります。
病状によってはシャンプー療法のみで完治する場合もありますが、治療が終了し、治ったと思った矢先に再発することもあり、自然界(自宅の環境)で長期にわたり生存する(18ヶ月生存していたとの報告もある)ことが再発の原因となります。
再発を予防するためには飼育環境処置が非常に重要となり、皮膚糸状菌を除菌し、身近な環境中に皮膚糸状菌を生存させないこととなります。
飼育環境処置は感染動物が使用していたものは破棄、消毒する必要があり、消毒は塩素系漂白剤などの使用が必要となりますが、脱色されてしまい、塩素系漂白剤が使用できないものなどは熱湯消毒することで除菌効果を示します。
動物の皮膚に脱毛を中心とした痒みなどの皮膚トラブルがないかをよく観察し、ご心配な場合にはご受診やご相談をお願い致します

この記事を書いた人

石井 (ALL動物病院行徳院長 皮膚科学会認定医)
皮膚疾患に悩むご家族をはじめ、ご来院のみなさまにご相談していただきやすいような雰囲気づくりに努め二人三脚での治療をしています。2児の父で特に好きな犬種はプードル。日頃の運動不足解消のため暑さ寒さに負けず自転車通勤している。