黄疸が出た!犬の胆石、胆嚢粘液嚢腫、胆泥症を解説します。

肝臓の主な働きの一つに胆汁の分泌があります。胆汁に含まれる色素(ビリルビン)は肝臓・脾臓・骨髄で血液中のヘモグロビンから作られるもので、オレンジ色~黄色を呈しています。

体に何らかの異常が起こりビリルビンがうまく排泄できなくなると体に蓄積し、黄疸がみられるようになります。

黄疸の原因

①溶血性黄疸、②肝性黄疸、③肝後性黄疸の3つに分類されます。

 

①溶血性黄疸

赤血球が壊れてヘモグロビンが出ます。ヘモグロビンが代謝されるビリルビンが血液中にたくさんでてしまう状態を指します。

免疫介在制溶血性貧血(免疫が自分自身を攻撃してしまって赤血球が壊されてしまう)や、玉ねぎ中毒、細菌・ウイルス・寄生虫(バベシア)などの感染によっても溶血性貧血は起こります。

②肝性黄疸

肝臓の壊死(細胞が死んでしまう)や機能不全(正しく働かない)によって、ビリルビンが処理できずに体内に大量に貯まることで起こります。

③肝後性黄疸

肝外胆管の閉塞やうっ滞が原因となり、肝臓からビリルビンが体外に排泄されないことで体内に貯留することで重度な黄疸が起こります。

胆石症、胆泥症、胆のう粘液嚢腫などがあります。

 

ここでは③肝後性黄疸を取り上げて説明いたします。黄疸の中でも最も黄色い症状がみられやすい肝後性黄疸です。

肝後性黄疸があった時に遭遇しやすい病気をご紹介します。

≪胆泥症≫

これはほとんどの場合で無症状です。病気というよりは、食事の脂質が多かったり胆のうの動きが悪くなり胆汁の流れが悪い時によく見られます。

胆汁の流れをよくするお薬や、食事の見直をすることで改善する子も多いので担当医を相談して経過を見ていきましょう。

しかし、猫の胆泥症では感染のリスクが犬よりも多いため注意が必要です。

≪胆石症≫

犬猫の胆石症は比較的少ない病気です。

胆石が胆管のどこかに詰まって閉塞すると症状がみられますが、完全に閉塞していない場合はほとんどが無症状で、ほかの病気の検査や健康診断のさいに偶然見つかることも少なくはありません。しかし、胆石が十二指腸へつながる管(総胆管)に詰まってしまうと強い痛みと黄疸がでます。

 

症状としては食欲がなくなる、嘔吐、元気がなくなる、そして粘膜が黄色く見える黄疸が起こります。

レントゲンと超音波の検査によって、胆石の大きさや数、胆のうの破裂や漏れがないか、血液検査をして治療を開始します。症状によってですが外科手術の必要があるかもしれません。

≪胆のう粘液嚢腫≫

あまり馴染みのない病名ですね。

これは胆のうの中にムチンという物質が蓄積し、通常はサラサラの胆汁がゼリーのように固まってしまう状態を言います。ゼリー状に固まってしまった胆汁は流れなくなるため排泄が出来なくなり黄疸が起こります。

胆のう粘液嚢腫と診断がついた場合、多くは手術によって胆のうを切除しますが、体の状態や年齢などによっては点滴や注射などの内科治療で改善されるかどうか経過を見ることもあるでしょう。

 

これらの病気は、胆のうの細菌感染などが原因となって胆のうに炎症が起こると分泌以上などが起こるためと考えられています。

人間では胆石症はコレステロールが原因といわれていますが動物では炭酸カルシウムが結晶化することで胆石ができると言われています。

 

≪好発犬種≫

胆のうの病気になりやすい犬種もいます。しかし、どの種類の犬も起こり得る病気です。

 

≪食事で気を付けられること≫

いずれも高カロリー、高脂、偏った食事に起因することも多いため、低脂肪・高繊維な食事が推奨されます。

健康診断で胆泥や胆石、ALPやGGTの高値や高脂血症などの結果が返ってきたとき、症状がなくても食生活の見直しが必要かもしれません。

 

様子がおかしいなと思ったらすぐに病院へ行けるように心の準備も必要ですが、日々の生活の中で気を付けられることもあります。

・おやつの食べすぎ

・おやつの種類が多い

⇒家族みんなであげるおやつの一日分を小分けにして、量を決めておく。

・フードのトッピングが多い、脂肪分が多い

・人間の食べ物を食べることが多い  etc…

⇒低脂肪のものに変える。人間用の味が付いた食べ物は極力0に近づける。

日々の生活習慣から気を付けていきましょう!!

この記事を書いた人

荻野 (獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。