うんちしたら赤い!血便の種類、原因についてお話します
「愛犬や愛猫の便に血が混じっていた」
こういった症状で来院される患者さんは、動物病院では珍しいものではありません。
初めて血便を見たご家族は、大変な病気ではないかととても心配になってしまうと思います。
多くは軽症で、特に緊急性のないことも多いです。しかし、重大な病気が隠れている可能性もあるため血便が出た際は一度動物病院を受診することをおすすめします。
今回は、血便について詳しく説明していきます。
血便の種類
血便と言っても、その便の色によって原因が異なってきます。
血液は、時間が経つほど酸化して黒くなっていくためその色によってある程度どこからの出血なのかを推測することができます。
出血の原因となっている場所は大まかに上部消化管(食道・胃・十二指腸・空腸・回腸)と下部消化管(結腸・直腸)に分けられます。
鮮血便
鮮やかな色の血が付着している便で、下部消化管の中でも肛門付近または肛門から近い大腸下部からの出血が考えられます。
粘血便
ゼリー状の粘液と血液が混じった便で、下部消化管で腸の表面を覆う粘膜が傷ついて出血が起きたことが考えられます。
暗赤色便
少し暗い赤色の血が付着している便で、出血から時間が少し経過したと考えられるため上部および下部消化管での出血が考えられます。
タール便
黒いタール状の便で、出血から時間が経過したと考えられるため肛門から遠い上部消化管からの出血が考えられます。
血便は固い便の場合と下痢の場合がありますが、下痢に関してはこちらの記事をご覧ください。
血便の原因
下部消化管からの出血(鮮血便・粘血便・暗赤色便)が考えられる病気として下記の疾患が挙げられます。
・肛門周囲の病気
・下部消化管の腫瘍
・大腸炎(ストレス、食事性)
・感染症(寄生虫感染症やパルボウイルスなどのウイルス感染症)
・直腸脱
・便秘 など
上部消化管からの出血(黒色便)が考えられる病気として下記の疾患が挙げられます。
・胃炎
・胃、十二指腸潰瘍
・寄生虫の重度寄生
・異物誤飲・誤食
・上部消化管の腫瘍
・胃・腸捻転(胃や腸がねじれてしまう病気)
・腸重積(腸の一部が近くの腸の中に入り込んでしまう病気)
・血液凝固異常(血が止まりにくくなってしまう病気)
・鼻血や肺や気管支からの出血(上部消化管からの出血ではないが血液を飲み込むことで黒色便が見られる) など
血便の中にも軽症と考えられるもの、緊急性が高い可能性があるものがあります。
―緊急性のないことが多い血便
・便に少し赤い血が付く程度で、元気食欲があり、そのほかに症状がない
この場合は数日様子見ても大丈夫なことが多いです。しかし、血便が続いたり、ほかに症状が出てくる場合は動物病院を受診しましょう。
―緊急性のあることが多い血便
・黒色便
・血便の他に元気食欲がない
・嘔吐下痢などの症状がある
・便に混ざる血液量が多い
・幼齢または老齢
これらの場合は、命に関わったり重大な病気にかかっている可能性もあるため早急に動物病院を受診しましょう。
診断
血便の原因は様々あるため検査を行い、原因を追究します。
・便検査:寄生虫感染の確認やウイルスの抗原検査
・直腸検査:直腸のポリープや腫瘍の確認
・血液検査:貧血や止血に関わる凝固因子の確認
・レントゲンや超音波検査などの画像検査:腫瘍や消化管構造の確認
・内視鏡検査:異物・腫瘍の確認、消化管の病気診断のための組織採取
治療
治療は、血便の原因によって様々です。
感染による血便の可能性が低く、軽症と判断した場合は、症状に応じて点滴や下痢止めの投与などの対症療法(症状を和らげる治療)を行います。
寄生虫の感染が認められる場合は、駆虫薬の投与を行います。
重症の場合は、入院や手術、抗がん剤の投与などが必要になってくることもあります。
血便は、一過性ですぐ治るものから終末期にさしかかった病気によるものまで原因が多岐に渡ります。
本来健康であれば便に血が混じるといったことはないため、血便が出ている場合は身体のどこかに異常があると考えられます。そのため少しでも心配であれば動物病院を受診することをおすすめします。
また、動物病院を受診される際は、直近の便を持参してもらえると診断の材料になります。
持参できない場合は写真を見せていただけると便の形や色の参考になります。