うちの犬がヒトを咬んじゃった! そんなことも起こるかもしれません。落ち着いて対処しましょう。

いつも穏やかなワンちゃんでも、喜びすぎたり、びっくりしたり、ちょっとした拍子に咬んでしまう可能性はゼロではありません。

環境省の調査によると、ワンちゃんによる咬傷事件は少なくなってきてはいるものの、令和元年度には4274件発生し、被害者数は4410人となっています。

そのうち飼い主や家族への被害は228人で全体の約5%にしかなりませんが、家族以外の人への被害は約90%にもなります。

 

【出典】
環境省_動物愛護管理行政事務提要(令和元年度版)
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/files/r02/2_3_2.pdf

 

≪飼っている動物が人に危害を加えてしまったら≫

①被害者の救護を最優先しましょう。

②24時間以内に事故発生届を提出しましょう。(提出先は各自治体にお問い合わせください。)

③獣医師によってその犬に狂犬病の疑いがないか検診をしてもらいましょう。

④再発の防止に努めましょう。

 

東京都では“動物の愛護及び管理に関する条例”第29条により、

「1飼い主は、その飼養し、又は保管する動物が人の生命又は身体に危害を加えたときは、適切な応急処置及び新たな事故の発生を防止する措置をとるとともに、その事故及びその後の措置について、事故発生の時から24時間以内に、知事に届け出なければならない。
2
犬の飼い主は、その犬が人をかんだときは、事故発生の時から48時間以内に、その犬の狂犬病の疑いの有無について獣医師に検診させなければならない。」

と定められています。

各自治体によって条例があるので、保健所へ問い合わせしてみるのも良いでしょう。

 

≪犬に咬まれた場合≫

犬に咬まれたら!ということで思いつくのは狂犬病というかたも多いはずです。

狂犬病の恐ろしさと、予防接種の必要性は【狂犬病予防接種の必要性】の項目をご一読いただければと思います。

狂犬病は恐ろしい感染症ですが、現在ほとんど発生がない日本国内での事故では、犬を検診してもらって、狂犬病に感染していないということが証明できれば問題ありません。

飼い主がわかっている場合は、飼い主の責任の下で犬を獣医師に検診してもらいましょう。飼い主がわからない場合は、各自治体に通報して犬を収容してもらいます。

 

咬傷事件は、犬⇒ヒトだけではなく、犬⇆犬でも発生しうるものです。

遊びがエスカレートしてしまったり、縄張り争いで喧嘩になったりすることもあります。

犬同士と言えども、チワワやトイプードルなどの小型犬と、ロットワイラーやドーベルマンといった大型犬の接触は力の差が大きく、ちょっとしたことで大事故になることもあるのです。

このようなトラブルを起こさないようにするためには、子犬のころから人間や動物同士の社会化を学んでおくことが非常に重要となります。

2021年6月1日より、子犬子猫を親兄弟から引き離してもよいとされる日数が引き延ばされ、56日齢以前は不可となりましたね。

人間でいうと、3歳くらいの時期にあたります。いろいろなことを吸収し覚えて学習するとても大事な時期です。このころに親や兄弟との接し方や痛み、相手の反応などを体当たりで学んでいくとても大事な時期です。

これにより、問題行動は減ると予想されていますが、やはりお家での普段からのトレーニングによってトラブルを事前に回避できるようしておきましょう。

この記事を書いた人

荻野 (獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。