犬と猫の献血~献血登録からお帰りまでこういうことやってます~
皆さんは献血をしたことはありますか?地域にも依りますが比較的大きな駅近くやショッピングセンターなどで実施しており、献血をするとおやつや飲み物がもらえるのでそれを楽しみに行く、という方もいらっしゃるかもしれません。
犬や猫の献血を見たことありますか?当院では輸血が必要な動物を救うため犬や猫の献血を行っています。皆様にも献血のご協力をいただけますと幸いです。
そんな献血ですが、実際にどのように行っているか今回は献血前の検査からお帰り後までの一連の流れをご紹介したいと思います。
<献血募集の条件>
献血を行うにはまずは健康であることが必要です。犬や猫は人間と違い体の大きさや種類が異なりますので当院では日本獣医輸血研究会という学会で規定しているガイドラインにそって献血を実施しています。
<献血前の診察、検査>
献血を行う前に血液検査や血液型検査、感染症検査、便検査、尿検査を行い基準をクリアした子に登録をお願いしています。
血液検査は血液中の赤血球や白血球、血小板などの血液の状態と肝臓や腎臓などの全身の状態を調べます。また、尿検査、便検査もあわせて行うことで全身の状態を評価いたします。
血液型は犬ではDEA1.1という血液型を、猫ではA型かB型を調べます。血液型検査についてはこちらに詳しくのせていますので、よろしければご確認ください。
人間と同じように自分と異なる血液を輸血した場合は輸血による副作用が起こりますので血液型検査はとても重要な検査となります。
感染症検査は献血をした血液を媒介して感染するバベシア症やヘモプラズマ症、健康状態を評価するためのフィラリア症検査、猫ではエイズや白血病などが無いかを確認します。
<献血当日の診察と検査>
募集条件や健康診断もクリアし献血登録を行えた動物は年に1~2回献血に協力してもらうことがあります。
血液型検査や感染症検査は初回登録時、血液検査や尿検査、便検査は年に1回行います。1年に2回目の献血を行う場合は当日に簡易的な血液検査のみを実施してもらうことになります。
<献血の事前準備>
献血の採血時は「安心安全・清潔」がキーポイントとなります。実際の採血時の流れに沿ってポイントをご紹介します。
①鎮静剤
当院では献血ドナーの性格を考慮し、ストレスや不安軽減のため軽度の鎮静をかけることがあります。鎮静剤の投与を行うためには腕に点滴の針をセットし鎮静剤を使用します。
②毛刈り
動物には人と違い豊かな被毛があります。採血の針を刺す時の視界の確保、針による血管内への毛の混入や血液の感染防止のために採血部分のみ、一部の毛を刈る場合があります。
③消毒
毛を刈った場所は清潔にするためにアルコール消毒液や手術に準ずる消毒液を使用しています。
④静かな環境
献血を行うための場所は病院内でも静かな環境で行います。これはストレス軽減のためで、献血を実施するスタッフも静かに落ち着いた声で動物に接します。
<献血が終わったら>
採血が終わった後は血圧の低下や脱水を防ぐための点滴処置を行います。また爪切りや耳掃除などのケアも一緒に行います。その後はふらつきや体調に変化がないかをしっかり確認をするために院内でお預かりをして安静に保ってもらいます。
<お迎え、ご自宅にて>
お迎えの時にはご協力いただいたお礼としてお好きなフードやおやつなどをプレゼントしています。
また献血は多少なりとも体に負担がかかる行為ですのでご帰宅された次の日には必ずお電話で体調確認をしております。気になる点があった場合には診察や処置を行っております。
献血登録のお勧め
動物病院ではいつ輸血を必要とする子が来院するかわかりません。献血に協力してくれる子が多ければそれだけ助かる命があります。是非献血登録へのご協力をお願い致します。
さらに詳しいお話をお聞きになりたい方は当院スタッフまでお気軽にご質問ください。