犬の混合ワクチンについて解説します。何が自分の家の子に合うのか考えてみましょう。
感染症から愛犬や愛猫を守るうえでとても重要になってくるものがワクチン接種です。
犬や猫のご家族は定期的にワクチン接種を行っていると思いますが、具体的にどんな病気に効果あるのか、5種や7種などいくつか種類があるがどのワクチンを打てばいいのかなど、詳しく犬のワクチンについて解説していきます。
狂犬病ワクチンとの違い
狂犬病ワクチンは狂犬病予防法という法律によって毎年の接種が義務付けられています。
狂犬病は、人にも感染する人獣共通感染症で発症するとほぼ100%死に至る怖い病気です。
ヒトに感染する場合は犬が主な感染動物になりますので、このワクチンは犬のためというよりも主にヒトを守るためのワクチンになります。
狂犬病に関しては別でコンテンツありますので、詳しくはこちらをご覧ください。
混合ワクチンはご家族の意思で打つか打たないかを決めます。
混合ワクチンは製薬会社によって複数の種類がありますが、当院で扱っているのは犬で5種と7種混合ワクチンになります。
狂犬病がヒトを守るためのワクチンであるのに対して混合ワクチンは、犬や猫を守るためのワクチンになります。
幼少期におけるワクチン接種の重要性
幼少期は、ウイルスに対する免疫力が弱いため、感染症にかかることで容易に重症化して命を落とすことがあります。
そのため成犬や成猫においてのワクチン接種が重要であることはもちろんのこと、幼少期にワクチン接種によって免疫力を高めることは特に重要なものとなります。
5種混合ワクチンで予防できる病気
5種混合ワクチンでは、犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパーウイルス感染症、アデノウイル1型感染症(犬伝染性肝炎)、アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)、パラインフルエンザ感染症の5つの病気を予防することが出来ます。
その中でも、犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパーウイルス感染症、アデノウイルス感染症に対するワクチンはコアワクチンと呼ばれ、世界的に重要な感染症に対するものであり、基本的にすべての犬への接種が推奨されています。
ジステンパーについてはこちら、パルボウイルス感染症に関してはこちらに別でコンテンツがありますのでご覧ください。
7種混合ワクチンで予防できる病気
7種混合ワクチンでは5種混合ワクチンで予防できる病気に加えてレプトスピラ感染症イクテロへモラジー型およびレプトスピラ感染症カニコーラ型の2つが予防できます。
レプトスピラ症は人にも感染する人獣共通感染症であり、レプトスピラはネズミなどの齧歯類をはじめとする野生動物の尿に含まれます。
その尿に汚染された土や水に接触した動物が感染することが多いとされています。
発症した犬ではしばしば命を落とすこともあり、回復しても他の動物や人への感染源となる可能性があります。
レプトスピラには複数の型があり、異なる型のワクチンは予防効果が乏しいため生活する地域で流行が予想される型のワクチンを選択する必要があります。
5種と7種どちらを接種したらいいか
5種と7種の違いは、レプトスピラに対するワクチンが入っているか入っていないかになるため、基本的にはレプトスピラの予防が必要であれば7種を、必要なければ5種を選択していただければいいと思います。
前述したようにレプトスピラは野生動物に汚染された土や水に接触した時に感染する可能性があるため、キャンプなど自然の多い場所でのアウトドアに犬を連れていく場合は7種混合ワクチンを接種することを推奨します。
ただし、5種混合ワクチンが3年ごとの接種で問題ないとされるのに対して、レプトスピラのワクチンは免疫の持続期間が短いことから、7種混合ワクチンの場合は1年ごとの接種が必要になります。
ワクチネーションプログラムに関しては別でコンテンツがありますのでこちらをご覧ください。
混合ワクチンの副反応について
ワクチンの副反応の一つとしてワクチンアレルギーが挙げられます。
症状としては、接種後1時間以内に起こる血圧低下、チアノーゼ、呼吸困難などのアナフィラキシー反応や、接種後数時間から数日以内に起こる顔の腫れ、嘔吐、下痢などの症状が挙げられます。
アナフィラキシー反応が出てしまった場合には命に関わることがあるためすぐに病院に戻り治療を行う必要があります。
アレルギー反応に関しては、症状によって治療するか自宅で様子を見るかを獣医師の方で判断します。
ワクチンの副反応に関しては別でコンテンツがありますので、詳しいことはこちらをご覧ください。
愛犬や愛猫を守るためにも、適切な種類や時期、間隔でのワクチン接種を心がけましょう。ワクチンに関しては、ご自身で判断するのも難しい場合もありますのでわからないことなどあれば気軽に獣医師や看護師にご相談ください。