犬や猫だって歯が命!歯みがきマスターへの道

みなさんはご存じでしょうか。驚くべきことに3歳以上の犬猫の約8割はすでに歯周病になっていると言われています。

犬猫は私たち人間とは食べるものが異なるため、歯の形が違ったり虫歯にはなりにくい口腔内の環境をしていますが、歯周病の予防のために歯みがきをする必要があります。

歯の構造の違いについてはこちらをご覧ください。

 

歯みがきの重要性は知っていても「難しそう…」「うちの子は出来るようになるかな」「口を触るだけで嫌がる」など様々な不安や問題があり、なかなか歯みがきに挑戦できなかったり、挫折してしまったご家族も多いのではないかと思います。

しかし、歯周病は口腔内だけでなく全身の健康にも影響してきます。元気に長生きするためには歯をきれいに保つことも非常に大切なのです。

今からでも決して遅くありません!歯みがきのコツを習得して、シニアになってもきれいな歯をキープすることを目指しましょう!

 

歯みがきをしないことでおこる疾患

歯周病

歯の表面に付着した歯垢はやがて歯石となり、歯と歯肉の間である歯周ポケットや歯根にまで拡がっていきます。細菌の塊である歯垢・歯石が歯肉を刺激することで炎症を起こし、歯周病となります。状態の悪化により歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病では生臭いにおいや腐敗臭がすることが特徴であり、それをきっかけに歯周病に気が付くご家族が多いです。

歯周病について詳しくはこちらをご覧ください。

 

根尖膿瘍

歯周病が進行し、口腔内で細菌が増殖し歯の根元に膿が溜まってしまうことを根尖膿瘍といいます。

目の下の腫れや黄色い鼻水、目やに、くしゃみなどの症状が見られます。

さらに進行すると膿を体外に出そうと管が形成され、皮膚に穴が開いてしまうこともあります。

 

口の中の状態チェック

口の周りを触れる場合は下記のポイントを確認してみましょう。

口臭

よだれ

歯の色

歯石の付き具合

歯肉の赤みや腫れ など

診察時には必ず見ているポイントですが、ご自宅でも定期的にチェックすることをおすすめします。

口臭について気になる方はこちらをご覧ください。

既に歯周病になっていると、その痛みにより歯や口周りを触られることを嫌がり歯みがきへの抵抗感が生まれてしまいます。

一度ついてしまった歯石は歯ブラシでは取り除くことが出来ません。無理に歯みがきをしようとせず、口臭が気になった場合は歯みがきを開始する前に一度病院を受診しましょう。

 

歯みがきをはじめよう

用意するもの

・ガーゼ

・歯ブラシ

・歯みがきジェル(ペースト)

・水を入れたコップなどの容器(歯ブラシをすすぐ用)

・おやつ

・歯みがきガム

おやつは肥満防止のために小さくちぎったものを用意しましょう。

犬猫は大きなおやつを1回もらうよりも、小さなおやつを何回ももらえる方が喜んでくれます。

また、歯みがきペーストはチキン味などお好きなフレーバーものを選ぶことで歯ブラシへの抵抗が減り、受け入れてもらいやすくなります。

当院で取り扱っている歯みがきグッズについてはこちらで解説しています。

 

歯みがきの方法

ステップ①:口の周りを触れられるのに慣れよう!

まだ歯みがきに慣れていない犬猫の場合、いきなりガーゼや歯ブラシを口の中に入れてしまうとびっくりしてしまいます。最初は口周りを触る練習から始めましょう。

「おやつを見せる→待て→口周りを触る→褒めながらおやつをあげる」という流れで進めていきます。

口を触る時間はほんの数秒、短時間で大丈夫です。慣れてきたら徐々に触る時間を長くしたり、触れる場所を増やしていきましょう!歯肉の赤みや歯石の付き具合もチェックしてみてください。

ステップ②:ガーゼで歯を磨こう

口を触ることに慣れてきたらガーゼで歯を磨いてみましょう。

利き手の人差し指にガーゼを薄く巻きます。ガーゼを分厚く巻いてしまうと、口に入れた際に異物感があり嫌がってしまいます。

ガーゼを使用する際にもいきなり磨き始めるのではなく、まずガーゼに歯磨きペーストやジェルを付けてそれを舐めてもらうことからはじめましょう。

警戒している場合はペースト状のおやつを使用するのもよい方法です。

歯みがきペーストやジェルを付けることで口にガーゼが入る抵抗感も軽減されます。

慣れてきたらガーゼで歯みがきスタートです!はじめは1本だけでも磨くことが出来たら上出来です。徐々に磨く本数を増やしていきましょう!ここでもご褒美のおやつをあげて沢山褒めてください!

ステップ③:歯ブラシで歯を磨こう

ガーゼを使用して歯みがきができるようになったら、次は歯ブラシで磨いていきます。

まずは、歯ブラシを見せて、興味を示したらおやつをあげて「歯ブラシ=良いこと」があると関連づけることから始めましょう!

ガーゼで磨く練習をするときと同様に、ペーストなどを使用すると慣れてもらいやすいです。

 

歯ブラシの使い方

歯ブラシは鉛筆を持つように軽い力で握ります。

磨く力の強さは手の甲にブラシを当て、擦ったときに痛くない程度の力です。強い力で磨くと痛みにより嫌がってしまうので、優しく歯に当てましょう。

より効果的に磨くためには歯周ポケットにブラシの先端を入れて汚れをかき出すように斜め45度の角度を意識して磨くとよいでしょう。

歯垢は奥歯や犬歯につきやすいため意識して磨けるとより歯みがきの効果が得られます。

 

歯みがきのコツ

繰り返しにはなりますが歯みがきは「短時間で行うこと」「ご褒美のおやつ」が非常に大切です。

歯みがきをした後なのにおやつをあげて大丈夫なの?と疑問に思う方も多いと思います。確かに多少の食べかすは付いてしまうかもしれませんが「歯みがきをしたらいいことがある」と良い方向に関連づけることの方が重要です。歯みがきに慣れてきたらおやつをあげる回数を減らしていけば大丈夫です。

歯みがきを楽しい時間にしてあげましょう。

また、テンションの高い時や嫌がっているときに無理に捕まえて行うのではなく、リラックスした状態の時に歯みがきの練習を行うと受け入れてもらいやすいです。

全ての歯を1回で磨く必要はありません。

慣れないうちは右側だけ、前歯だけ、の積み重ねで数回~数日をかけて全体を磨いていきます。

また、「おいしい」「褒めてもらえた」という良いイメージのままで終わるためにも、犬猫が嫌がる前に数秒~数十秒の短時間で済ませましょう!

 

歯石ができたらどうするの?

毎食後歯みがきをしている人でも定期的に歯医者さんで歯石を取ってもらうと思います。

100%完璧に歯みがきをすることはとても難しく、歯石がついてしまうこともあります。

そのような場合は全身麻酔をかけて除去を行います。

犬猫は口を大きく開けたままじっとしていてくれないので、麻酔をかけずに行う歯石取りでは隅々まで歯石を除去することができないだけでなく、痛みや恐怖を与えてしまいます。

処置を嫌がって動くことで歯肉や舌、口腔粘膜が傷つけてしまう可能性もあります。

無麻酔での歯石取りによる痛みや恐怖感があると、その後歯みがきの練習をしようとしても口周りを触ることさえ困難となり、ご自宅でのケアが出来なくなります。

そうなるとまた1年後には歯石取りをする前と同じように歯石がついてしまい、負の連鎖となってしまいます。

歯石や歯肉の赤み、口臭が気になる場合は病院を受診して現在の歯の状態を確認してもらいましょう。

 

歯みがき教室

当院では定期的に歯みがき教室を開催しております。実際に歯みがきにチャレンジしていただく他、デンタルケアグッズなどについても実物をご覧いただきながら詳しく解説しています。興味がある方は是非ご参加ください!

ご都合により歯みがき教室へのご参加が難しい場合、通常の診察時など随時歯みがきのご相談、指導を行っております。また、歯みがきペーストのサンプルもご希望の方にお渡ししておりますので、お気軽にお申し付けください。

 

歯みがきを出来るようになるには個体差はありますが、数ヶ月~1年かかることもあります。

諦めず、ご家族も犬猫も楽しく歯みがきが出来るように毎日コツコツと続けていきましょう!つまずきそうなときには私たち動物病院のスタッフに頼ってくださいね。

この記事を書いた人

野田(愛玩動物看護師)
「常に笑顔」がモットーでスタッフ間でも素敵な笑顔と評判。明るくお迎えすることでご家族のみなさまにほっと安心していただけるように心がけています。自宅では高齢猫と暮らしていることから猫好きで、来院した猫の個性に合わせたケアが得意。趣味はゲーム実況動画やお笑い番組の鑑賞。