おもちゃを使って楽しく学ぼう!犬や猫のしつけに適したおもちゃ「知育玩具」を紹介します。

皆さんは「知育玩具」をご存知でしょうか?

今回は犬や猫の知育玩具に、どのようなものがあって、どのような効果があるかをお伝えしていきます。

まず知育玩具とは、普段引っ張りっこをして遊ぶロープや噛んだり追いかけるだけのぬいぐるみとは違い、頭を使いながら楽しく遊ぶおもちゃのことです。

知育玩具はおやつを入れて使用します。おやつを取るために試行錯誤することで考える力が養われます。ゴム製の製品なら噛む欲求も満たしてくれるのでストレスの発散にも繋がります。またしつけを行う際に使用することもできます。

 

知育玩具は種類が豊富!選び方をお教えします!

知育玩具は一つ一つ効果や難易度、大きさが違うので目的に合った知育玩具を使ってあげましょう!

 

大きさ選び

誤飲や事故を防ぐためにもまずは愛犬のサイズに適した知育玩具を選びましょう。

口を使って遊ぶ場合、大型犬が小型犬用などの小さいサイズで遊んでいて、間違えて飲み込んでしまうこともあります。だからといって小型犬に大型犬用をあげても大きすぎて上手く遊べないこともあります。

口に入れる物なので安心できて清潔に保てる素材、犬のサイズに合わせて選んであげるのがいいでしょう。

 

難易度選び

初めて知育玩具を使用するのに急に難易度の高いおもちゃを与えても楽しく遊んだり、集中して遊んだりすることは難しいでしょう。

そのため、最初は簡単なコングなどわかりやすい知育玩具を選びましょう。

まずは犬の前でおやつをおもちゃに入れるのを見せてから渡してあげましょう。「このおもちゃにはおやつが入っている」と理解してくれます。

すぐに取れる位置におやつを入れて(ペーストの場合は塗って)から渡し知育玩具慣らしていきましょう。慣れてきたら難易度が変えられるおもちゃがあるのでステップアップして考える力を育んでいきます。

 

ノーズワーク

鼻を使い遊ぶことで退屈を防止し、伏せの状態でもできるので子犬から老犬まで楽しく遊ぶことが出来ます。

おやつを隠して匂いを嗅ぎながら探すことで狩猟本能を刺激し本能的欲求を満たすことも出来ます。雨の日にお散歩に行けない時など実施してみると楽しく過ごせます!

遊ぶ際は床に誤食しそうなものがないか確認して環境整備してから行いましょう。

写真はフェルト等で出来ていますが、スライドをしておやつを探すおもちゃもあります。

 

手作り知育玩具

買うだけでなく自宅で知育玩具を作ることもできます。上記のノーズワークを手作りすることも出来ますが取れないように縫ったり、いくつも切ったり貼ったりが大変という方におすすめです。

今回は2つお教えします。

まず1つめはペットボトルに穴を開けて、穴に怪我防止のためのテープを貼ります。

これだけで穴からおやつが出て、難易度を上げるために中に布を入れて出にくくすることもできるおもちゃのできあがりです。

2つめはフェイスタオルを切って三つ編みを作るだけのタオル知育玩具です。

これは三つ編みの中におやつを入れてノーズワークのように匂いで探したり、噛んで遊ぶこともできます。

作る際は手を怪我したりしないように注意しながら行いましょう。

 

しつけでの使い方

しつけではどのように活用していくのか、簡単にすぐにでもできることをお教えしたいと思います。

ブラッシングタイムを知育玩具で楽しい時間にする方法をお伝えします。

 

まず椅子に座り、膝の間におやつを入れた知育玩具を挟みます。

次に足の上に犬を乗せます。

犬が知育玩具の中のおやつを食べている間にお尻の方から少しずつブラッシングをします。

ブラッシングができたらしっかりと褒めてあげましょう。

コングを膝に挟んで背中を触る練習中です

 

この時楽しい時間にするのが大切です。ブラッシングができるからといって長時間行うと飽きてしまったり、ストレスがたまり嫌になったりすることがあります。

そうするとブラッシングが苦手になり知育玩具やブラシを見ると逃げるようになる可能性もありますので、知育玩具を使用ながらお手入れをする場合は短時間でやるようにしましょう。絶対に無理はしないようにしてください。

 

猫も知育玩具が必要?

身体や脳を使ってトレーニングするのは犬と一緒です。

食事やおやつを知育玩具に入れてあげることで普通のおもちゃだとすぐ飽きてしまいがちですが、考えて遊ぶので飽きにくいとも言われています。

普段の遊びやお留守番の時に少しでも楽しい時間ができるように工夫してあげると良いでしょう。身体も使うので運動不足の防止、食べ過ぎ防止にも使えるのでおすすめです。

 

最後に

知育玩具はお留守番の時にも使用できると書きましたが、慣れるまでは必ず家族がそばで見ながら安全に楽しく遊ばせましょう!

また最初のうちは遊び方を知らないので教えてあげながら遊んでください。一緒に遊ぶことで信頼関係の構築にも繋がります。

犬や猫の暮らしをさらに充実させるためにも、是非ご自宅に取り入れてみてください。

この記事を書いた人

荻野 (獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。