心臓腫瘍 心タンポナーデ

 

心臓腫瘍は犬においては血管肉腫や大動脈小体腫瘍が多く、猫はそもそも発生自体が稀ですがその中ではリンパ腫の発生率が高いとされています。いずれの腫瘍でも腫瘍からの圧迫や腫瘍細胞の浸潤で正常な組織が減ることで心臓の働きが悪くなることもありますが、心タンポナーデを発症し急にグッタリして元気や食欲がなくなってしまうことも少なくありません。心臓は心外膜という膜に包まれており、心タンポナーデではこの心外膜と心臓の間に急速に液体(多くの場合は腫瘍から出血した血液)が溜まり、心臓が十分に広がることができなくなり、結果として血液を全身に十分に送り出すことができなくなります。

原因

大動脈小体腫瘍は短頭種での発生が多く慢性的な低酸素との関連が指摘されています。
心タンポナーデは心臓腫瘍だけでなるわけでなく、僧帽弁閉鎖不全症の心臓破裂や明らかな原因の認められない特発性心膜液貯留など他の原因によっても起こります。

好発品種

血管肉腫はジャーマンシェパード、ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーに多いとされています。大動脈小体腫瘍はボクサー、ボストンテリアなどの短頭種で多く認められます。

症状

心臓腫瘍の圧迫や腫瘍組織の浸潤で心臓の働きが悪くなると、疲れやすくなったり、むくんだり、お腹や胸に水が溜まったりします。
心タンポナーデでは急に動けなくなり、歯肉や舌などの色が薄く悪くなり、呼吸促迫、不活発、起立困難などがみられます。急速に低血圧になることで嘔吐する場合もあります。心タンポナーデで循環不全に陥り、失神、虚脱、呼吸困難となりそのまま亡くなるケースもあります。

治療

心臓腫瘍は完全切除が難しい場合が多く、腫瘍自体にもよりますが化学療法(抗がん剤)の使用で緩和を目指します。また、働きに悪くなった心臓をアシストするためにお薬を飲んでいただく場合もあります。
心タンポナーデの状態では心膜を針で刺して心臓の圧迫の原因となっている液体を抜きます。一時的には心臓は圧迫が解除され働きは改善しますが、心臓腫瘍が原因の場合には繰り返し心タンポナーデを発症する場合があり、その際には手術で心臓を包んでいる心膜を切除することを検討します。心膜切除を実施する際には、腫瘍の一部を生検し、腫瘍の種類を特定することで病気の見通しの確認や治療法の検討に役立てることができます。

見通し

一部の腫瘍では経過の長いものもありますが一般的には病気の見通しは良くありません。心タンポンナーデの原因となる血管肉腫では一般的に数日〜数ヶ月と厳しいものとなっています。

予防

残念ながら予防法はありません。

この記事を書いた人

荻野 (獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。