猫に多い巨大結腸症についてご存じですか?

うちの子、最近うんち大きすぎじゃない?

よくトイレの態勢をするのにうんち小さいなぁ~便秘かな?

 

長期的な排便障害のために、結腸(直腸の手前の部分)が膨張した状態を巨大結腸症といいます。

 

便秘が続いて、結腸が伸び伸びになって慢性的に便秘が起こってしまう状態を言います。

腸が伸びてしまうことで動きが悪くなりさらにうんちが出にくくなります。

「ウンチが蓄積する⇆腸が伸びる」という負のスパイラルに陥ると、便で腸閉塞を引き起こすことがあります。

 

巨大結腸症の原因

巨大結腸症には、結腸自体の機能が悪くなる原発性(特発性:原因不明という意味)巨大結腸症と、二次的に起こる続発性巨大結腸症があります。

続発性には、骨盤骨折、骨盤狭窄、会陰ヘルニア、術後合併症、神経疾患、腫瘍などが原因として挙げられます。

 

巨大結腸症の症状

便秘やしぶり(排便姿勢をよくとること)がみられます。

重症になると自力での排便ができなくなってしまいます。食べた分、便として排泄することができなくなると食欲不振や嘔吐、活動性の低下、毛づやが悪くなったりします。

 

巨大結腸症の診断

おなかの触診により蓄積している便の量や硬さを触知します。レントゲン検査によっても蓄積した便の確認を行います。

結腸の直径が第7腰椎の長さ×1.5以上にあると巨大結腸症と診断することができます。

レントゲン検査では骨折や奇形、腫瘍などによる骨盤狭窄(骨盤が狭くなること)も発見できることもあり、場合によっては超音波検査やCT検査まですることもあります。

 

巨大結腸症の治療

①原発性巨大結腸症(骨盤狭窄や腫瘍による物理的な狭窄がない場合)

点滴治療や浣腸、腹部マッサージや手指を入れての便の摘出を行います。

その他、うんちを柔らかくするお薬や消化管運動促進剤、排泄しやすくなる療法食による治療があります。

定期的に通院して蓄積便を除去することになりますが、飲み薬にもだんだん反応が薄くなってきます。

その場合は外科的に結腸切除(結腸を切り取る手術)が必要になることもあります。

手術のあとは数ヶ月、下痢や軟便になり生涯を通じて軟便傾向になる猫もいるため慎重な判断が必要です。

 

②続発性巨大結腸症(骨盤狭窄や腫瘍による物理的な狭窄がある場合)

原因疾患を早期に改善治療をすると予後は良好です。

 

便秘だからと言って様子を見すぎていると、手術になったり、通院をし続けないといけないことになりかねません。

変化に気づいたら受診したり、健康診断も大切にしましょう。

この記事を書いた人

荻野 (獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。