犬のガーガー、ブーブー鳴る呼吸って、どんなとき?犬の気管虚脱、その症状や予防方法を解説します
犬がガーガーブーブーと苦しそうな呼吸や、咳をしていたら、もしかすると気管虚脱という病気かもしれません。同じような症状が起こる疾患として、軟口蓋過長症、咽頭小脳の外反、咽頭麻痺などの短頭種気道症候群も挙げられます。
今回はこの中でもよく遭遇する気管虚脱について解説していきましょう。
気管虚脱ってどんな病気?
気管は、鼻や口から吸いこんだ空気を肺まで運ぶ通り道です。
C型の軟骨と一部の筋肉(膜性壁)で成り立っています。この膜性壁が何らかの理由で緩んでしまい気管が扁平化(平べったくなること)すると、ガーガーブーブーと苦しそうな呼吸をする、咳が止まらないなどの症状が出てきます。
これらの症状は少しずつ進行し、自然治癒することはまずありません。
放置しすぎると呼吸困難や窒息を起こし命に関わることがあります。
気管虚脱の原因
気管虚脱は気管自体に問題がある①原発性と、他の部位に病気がありその結果気管虚脱になる②二次性とあります。
①原発性気管虚脱
これは気管の膜性壁がゆるんで扁平化することで空気の通り道が狭くなることです。
原因は生まれつきのもの特に小型犬で起こります。
チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなどの小型犬や、ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ、パグ、シー・ズー、ボストン・テリアなどの短頭種が好発品種として知られています。
遺伝的要因、高温多湿などの環境要因、首輪やリードによって首にかかる強い圧迫、よく吠える、肥満なども絡んできます。
②二次性気管虚脱
動的気管虚脱ともいわれますが、咽頭麻痺、喉頭腫瘍、鼻腔内腫瘍、短頭種気道症候群など様々な呼吸器の障害によって息を吸い込むときに気管に負荷がかかり扁平化することで症状を起こします。
気管虚脱の診断
聴診、触診、レントゲン検査、血液検査(甲状腺機能低下症などホルモン異常、炎症反応、心臓マーカーのチェックなど)が主な検査になります。
ここで異常がみられると、麻酔をかけて透視検査、咽頭の動きチェック、内視鏡で気管の扁平化チェックへと検査を進めます。
特にレントゲン検査では、吸気(息を吸うとき)と呼気(息を吐くとき)の撮影が必要です。可能であればスカイビュー(気管の輪切り画像)の撮影も行います。
気管虚脱の治療
臨床症状、生活習慣、きっかけがあればその改善が重要となります。
首輪やリードの見直し、なるべく吠えないような環境を作ってあげる、体重を管理するなどが挙げられます。特に体重の増加は、気道の圧迫化を招き胸腔内の臓器(心臓や肺)、足腰や血液にも悪影響を及ぼしますので、少なくとも月1での体重測定をしてあげましょう。ダイエットだけで改善する症例もあります。
咳止めや消炎剤の内服や注射による内科治療で咳を抑えていくことも可能ですが、あくまで対症療法でしかなく自然治癒がない病気です。ですので、生活習慣や体重管理がとても重要になります。
内科治療でうまくコントロールできなくなってくると、外科的治療(手術)によって気管を広くすることになります。大きな神経や血管が通っているため手術によるリスクもありますし、麻酔によるリスクも当然あるため、年齢やQOL(生活の質)を考えて決めます。
手術方法は大きく2つです。
①気管内ステント
虚脱している部分に、気管の内側から広げる拡張型ステントを入れる方法です。
気管ステントは永久的に設置することになるため、定期的なフォローアップが必要になります。
②気管プロテーゼ
筒状のコイルを設置し、気管の外側から虚脱している部分を引っ張り広げる方法です。
気管プロテーゼも永久的に設置するためフォローアップが必要です。
気管虚脱の予防法
最後に気管虚脱の予防法についてです。はっきりと原因がわかっていないと予防も難しい病気です。発症しやすい小型犬種は日ごろから首輪ではなくハーネスを使用したり、首に圧力がかからないような工夫が大変重要になってきます。
興奮して気道が陰圧(鼻をつまんで息を思いっきり吸うような苦しい状態)になることが少なくなるように、興奮時に落ち着かせるようなトレーニングも効果的です。
家族の力だけでは無理だと感じた場合は、専門家に相談していきましょう。
気管虚脱は自然治癒することがない病気です。放置しすぎると呼吸困難や窒息を起こし命に係わることがあるため、異変だと感じたらすぐに受診しましょう。