ヒトだけじゃない!犬も猫も糖尿病になります。糖尿病を解説します。

太っている犬猫ってかわいいですよね。

でも、犬も猫も人間みたいに糖尿病になるんです。特に肥満の猫は糖尿病のリスクが高いとされています。

今回は犬と猫の糖尿病について解説していきます。

 

糖尿病とは?

動物では、血糖値を下げるホルモンはインスリンだけです。
食事などの影響によって血糖値が上がると膵臓からインスリンが分泌され血糖値を正常値に戻そうと働きます。

しかし糖尿病になるとインスリンの絶対的な不足、またはインスリンの効果が下がることで血糖値を下げられず高血糖が持続してしまいます。そのまま高血糖を持続してしまうと代謝系にさらに異常をきたし体重減少や昏睡状態に陥り命に係わることもある非常に危険な病気です。

 

糖尿病の原因

糖尿病の原因は一つではありません。1型糖尿病、2型糖尿病、遺伝性疾患、ホルモン代謝異常に伴うもの、妊娠糖尿病などがあります。

また膵炎を基礎疾患として糖尿病があらわれることがあります。

クッシング症候群、高プロゲステロン血症、高エストロゲン血症は、それぞれインスリン抵抗性が現れることがあり、インスリンが効きにくくなる原因の一つとなります。

 

犬は1型糖尿病・猫は2型糖尿病が多い

①1型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫疾患(免疫機能が自分自身の細胞を非自己とみなして攻撃してしまうこと)や特発性(原因不明であること)にインスリンを分泌する膵臓β細胞が破壊され、インスリンが分泌できなくなり発症する糖尿病のことを言います。

犬の糖尿病の多くは膵臓の障害によってインスリンが不足することが多いと言われています。

②2型糖尿病

ヒトでは家族歴、肥満などの危険因子や原因不明のインスリン抵抗性、膵島へのアミロイド沈着などを特徴とする多数の因子が原因となる病気です。

猫はこの2型糖尿病と似たものが原因といわれており、肥満が大きな要因と言われています。

 

糖尿病の症状

最もわかりやすい症状は多飲多尿です。お水を飲む量が多くなり、おしっこの量も増えます。

その他、食欲の増加・減少、体重減少など猫ではかかとを付けて歩く特徴的な歩行をすることもあります。

糖尿病が原因で併発する病気もあります。糖尿病になると免疫が低下します。

細菌やカビ、ウイルスなどへの感染が起きやすくなるため尿路疾患、皮膚病が起きやすく、さらに慢性腎不全や白内障が糖尿病に続発することがあります。

併発疾患はそれぞれの治療が必要になります。

一度改善しても、繰り返し発生しやすいため定期的に検査が必要になります。

 

 

糖尿病の診断

基礎疾患がない場合に限り次の3つが当てはまると、糖尿病と診断します。

①特徴的な臨床症状(多飲多尿や体重減少)

②空腹時血糖が300㎎/㎗以上

③尿検査での尿糖陽性

クッシング症候群、膵炎、甲状腺の病気、雌犬の発情や卵巣・子宮の病気がある場合はこれらの基礎疾患が原因で高血糖になっていることもあり、血糖値以外の血液検査や超音波検査などによる除外診断が必要です。

また、血糖値の平均推移を2週間~1か月程度の期間でみるために、糖化アルブミン(GA)やフルクトサミンの項目も測定することがあります。

 

糖尿病の治療

糖尿病になると毎日インスリンを注射しなければなりません。

その他に血糖降下薬の内服薬の使用という方法もありますが、動物では下痢などの副作用への懸念や使用するための条件が難しいことなどがあり、使用されるケースはあまり多くありません。

インスリンを注射すると当然ながら血糖値が下がりますが、ごはんを食べなければ低血糖になってしまいます。

そのため、食事の管理も非常に重要です。

①食事について

犬も猫も食事管理が基本になります。1日のカロリー総量を指示通り守ってごはんやおやつをあげましょう。

糖尿病用の療法食は糖質が制限されているため血糖値が上がりづらく、インスリンの使用量を抑えることが出来るのでおすすめです。

食事にこだわりのある子は通常のごはんでも構いません。

逆にあまりおすすめできないごはんは半生フードです。

添加物や糖質が多く含まれているため、健康にも血糖コントロールにも向いていないと言えます。

インスリン投与を開始すると体重が徐々に増えていきますので、体重管理を怠ると肥満になっていきます。

肥満自体は糖尿病の悪化要因にもなりうるので体重管理には気を付けましょう!

②インスリン治療について

インスリンにはいろいろな種類があります。その中で、自分の子に合ったインスリンを使用することになります。回数や量もみんな違います。

犬は一日の中で血糖値が80~180㎎/㎗程度の範囲でコントロールします。血糖値が60㎎/㎗以下になると低血糖の症状がでてきます。

猫は犬のように厳密にコントロールしないほうがいいと言われています。一日のうちで血糖値が300㎎/㎗であればうまくコントロールできています。入院管理中は100~200㎎/㎗の範囲で設定します。

犬でも猫でも一貫して言えることですが、血糖値を100に近づけようとすればするほど低血糖の症状で悩まされている方が多いです。

血糖コントロールは経過を見ながら調整が必要になります。数種類のインスリンを組み合わせて使用することや、インスリンを希釈して微調整することもあります。

インスリンの単位が決まって血糖値が落ち着いても、定期的に血糖値の測定や糖化アルブミン(GA)、フルクトサミンなどの測定をしてモニタリングしていきます。

かかりつけの先生の指示にしたがって通院し、気になる症状などの相談をしていくことも糖尿病の治療の一環となります。

 

自宅での治療と管理方法

糖尿病になってしまったら、自宅で毎日注射することになります。

かかりつけの先生の指示のもと、決まった時間と量を守ってしっかり行いましょう。

自宅での治療が始まったら、調子が良くても1~2週間で再度血糖値のチェックを行いましょう。インスリンに体が慣れて、量の調節が必要なことがあるためです。

インスリンの量が落ち着いて定まってきたら4~6週間ごとのモニタリングが目安になります。血糖値の検査、体重測定、身体検査、気になることの確認、注射器の廃棄などのために通院が必要です。(注射器などの医療廃棄物は家庭ごみには捨てられません)

自宅でのペーパー尿試験で、尿糖が陽性になったときにインスリンの量を多くしたくなる飼い主様多くいらっしゃいます。

動物にとっては極少量の増量でも大きな変化をもたらすことがあるため、自己判断でのインスリン増減は非常に危険です。

また近年では採血をしなくても血糖値を測定できる装置(フリースタイルリブレ)も使用されるようになりました。自宅で簡単に血糖値をモニタリングできることで採血のストレスを軽減することができます。

低血糖になったら、ぐったりし、元気がなくなるといった症状や後ろ足部分の麻痺やけいれん発作、嘔吐、失禁、震え、下痢などの症状が起こる場合もあります。

低血糖時の対処法は、ブドウ糖水を口に含ませることです。しばらくして回復しなければ早急に受診しましょう。

猫ではまれにインスリンが必要でなくなる子がいます。

その場合は一時的に低血糖になっていることも多いため、インスリンの量が決まっても、低血糖の症状が出ていないか注意して観察してあげましょう。

 

基本的に食後にインスリン注射をしますが、ごはんを食べない場合はどうしたらいいのでしょう。

少しでも何か食べさせてから打つ、インスリンを減らして打つ、打たない、という選択肢になります。

1回打たないくらいでは大きな変化は起こりにくいですが、2回打たないのは危険です。

必ずかかりつけ獣医師の指示を受けてください。

食べムラがある子は、どうにかして食べるようになる工夫が必要です。

 

まとめ

糖尿病は、一度患うとほとんど一生治療が必要な病気です。

動物はヒトよりも進行が速く、症状も自分で説明できないため合併症も多いです。

ヒトの生活習慣の変化に伴って、犬猫の生活習慣も変化してきました。

各家庭で食事管理をしっかりと行い肥満や運動不足などに配慮するようしましょうね!

予防にも治療にもそれぞれの骨格に見合った適量な食事と規則ただしい生活、適度な運動は基本になります。

運動は猫には難しいかもしれませんが、おもちゃをうまく使ったりキャットウォークやタワーを使わせるような工夫をしてみましょう。

食事の管理は最重要となります。

 

大切な家族との幸せな生活のために、ヒトの生活習慣も今一度振り返ってみるといいですね。

この記事を書いた人

荻野 (獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。