うちの子、よく咳き込んでる気がする?!犬や猫でも起こる誤嚥性肺炎について解説していきます
誤嚥性肺炎と言うのは聞いたことがありますか?
実は人間の医療現場ではとても一般的で、死因の中でもとても多い病気の一つです。
ヒトや動物は食べ物や水分を飲み込む時に口から入って食道を通って胃に流れ込んで消化していきます。
しかし上手に飲み込めずに、食べ物が飲み込まれて、口から食道に入るところ、間違って気管へ入ってしまうことを誤嚥といいます。
気管に物が入るとむせて、咳き込むことで異物を排除しようとします。
口腔内の細菌が食べ物と一緒に気管や肺に残ってしまうと、細菌が増殖して肺炎が起こります。このことを誤嚥性肺炎といいます。
誤嚥性肺炎は、症状が悪化し急変することも少なくありません。短期間で症状が悪化したり、状態によっては突然死の可能性もある病気です。
誤嚥性肺炎の原因
誤嚥性肺炎になる要因として、頻回の嘔吐や吐出、大量のよだれ(流涎)、巨大食道症などの食道疾患、老齢による嚥下に必要な筋肉と免疫力の低下、投薬や強制給餌による誤嚥、てんかんや麻酔による意識障害、重度の歯石・歯肉炎による口腔内環境の悪化などが挙げられます。
さらに短頭種は上部気道の閉塞が起こりやすく誤嚥を起こすリスクがほかの犬種より高いといわれています。
また、ミニチュアダックスに多い特発性鼻炎が原因で多く起こることや、短頭種で多い軟口蓋過長症などの咽頭部の手術の後にも起こりやすく成ります。
手術の予約をしたときに、絶水絶食の指示を受けますよね。
胃の内容物が、噴門(胃の入り口)の筋肉や喉の筋肉の弛緩によって食道を逆流してしまうと誤嚥性肺炎の原因になるためです。
うっかり食べさせてしまったなどという場合は、隠さずに伝えることがとても大切です。
誤嚥性肺炎の症状
誤嚥性肺炎による症状を表にまとめました。
誤嚥性肺炎の診断
問診、聴診、口腔内の視診を経て、誤嚥性肺炎を疑う場合、レントゲン検査、補助的に肺エコー、血液検査にて白血球数やCRP(炎症の指標)の上昇確認をして診断します。
肺炎だということがわかっても、誤嚥性であることは検査だけではわからないこともあります。
そのため、ご家族の情報によって誤嚥の可能性を考えるので、問診が重要になってきます。
受診の際には様子をよくわかっている方に連れてきていただきたいのが獣医師の心の声です。
また、誤嚥性肺炎の診断にはレントゲン検査が欠かせません。
誤嚥性肺炎の好発部位である肺の前葉や右中葉の肺炎を確認したり、肺全体の炎症の度合いや、誤嚥した物によっては異物も確認できます。
呼吸状態が悪くレントゲン撮影が困難な状態では負担が少ない肺エコーを実施することもあります。
誤嚥性肺炎の治療
重症度により治療はことなります。
呼吸困難やチアノーゼがある場合はまず酸素吸入を行います。
酸素室から出ると苦しい、もしくはご自宅での投薬が難しい場合は入院管理で点滴と注射による投薬になります。
抗生剤、気管支拡張剤、消炎剤、吸入治療(ネブライゼーション)、輸液療法がメインの治療になります。
吸入治療はネブライザーという吸入機械をつかって、薬剤を噴霧して吸うことで気管や肺に直接薬を届ける治療法になります。
詳しくはこちらをご参照ください。
まとめ
誤嚥性肺炎は、治っても繰り返す可能性が高い病気です。
退院後も、食事環境の見直しなどをしてあげる必要があります。
特に老齢の子は、食事や水の器に台をおいて高さを出してあげたり、ごはんの粒や水分量、立てない子は食事の態勢を整えてあげるなどの工夫が大切になってきます。
食欲や元気などのチェック、呼吸の様子の変化に気付けるように観察してあげることが予防につながります。