お腹が張って苦しそうなとき… 胃拡張捻転症候群の恐ろしさと原因、そして愛犬を守るための予防法を解説します!

胃拡張捻転症候群とは

胃拡張捻転症候群(Gastric Dilatation-Volvulus: GDV)は、何らかの原因で犬の胃が急速に膨張し、捻じれてしまう病気です。

胃がねじれてしまうことで後大静脈や門脈が圧迫され全身の血液が心臓に戻らずにうっ血してしまいます。

これによって重度のショック状態に陥ります。特に大型犬や胸の深い犬種に多く見られ、緊急性が高く命に関わるため迅速な処置が求められます。

 

原因

はっきりとした原因を断定することはできませんが、主に食事や水分の摂取方法が原因ではないかといわれており、早食いやフードの大量摂取、食事直後の激しい運動、ストレスなどが原因と考えられています。

食後の運動

食後すぐに激しい運動を行うことで胃にガスや液体が溜まりやすくなり、胃の拡張・捻転(捻じれ)が起こりやすくなる

早食い

早食いすることでフードとともに大量の空気を飲み込み、胃が拡張しやすくなる

高齢

靭帯のゆるみ、消化機能の低下、既往歴、その他の要因と組み合わさることで起こりやすくなる

緊張・興奮

呼吸が速くなることで空気を飲み込み胃が膨らむ

 

症状

主に大型犬に見られる症状で、胃の拡張および捻転によってお腹がパンパンに張る、落ち着きがなくなるなどの他に下記の症状が見られます。

・よだれが出る

・元気がなく、ぐったりする

・呼吸が苦しそう

・空嘔吐:吐きたくても吐けない、えずき(何も出てこない嘔吐)

・可視粘膜蒼白:瞼の内側、歯茎や唇の内側の粘膜の色が白っぽくなる

 

これらの症状が見られた場合、すぐに動物病院での診察が必要です。

発見が遅れると致死的なショック状態や胃の壊死、脾臓の壊死などが起こり、命に関わることがあります。

胃拡張捻転症候群によって引き起こされる可能性のある播種性血管内凝固症候群(DIC)についてはこちらで詳しく解説しています。

 

好発品種

大型犬や胸の深い犬種での発症がよく見られます。

しかし大型犬に限らずミニチュアダックスフンドなどの小型犬でも発症することがあります。以下の犬種では特に注意が必要です。

・グレートデーン

・ジャーマンシェパードドッグ

・ドーベルマン

・ラブラドールレトリーバー

・ゴールデンレトリーバー

・セントバーナード

・グレートピレニーズ

・バセットハウンド

・ボクサー

・フラットコーテッドレトリーバー など

 

診断

胃拡張捻転症候群の可能性がある症例ではまず身体検査で左側腹部の張りを確認し、打診で鼓音が確認されると胃拡張および胃拡張捻転症候群であることを強く疑います。同時にショック状態を疑うような身体の変化がないかを確認します。

最終的に診断するために腹部のレントゲン検査を行います。レントゲンを撮影し、胃の中の重度のガスの貯留がありかつ捻転が起きているときに見られる捻転ライン、ダブルバブルサインといった特徴的な所見を認めることで診断します。

状態によりレントゲンでの診断が困難な場合には超音波検査を組み合わせて診断することもあります。

 

治療

胃拡張捻転症候群は非常に緊急性が高いため早急な治療が必要です。処置が遅れると予後が悪く致死率も上がります。

①胃の減圧:皮膚から胃に直接針を刺してガスを抜く、口からチューブを挿入して胃の圧力を下げる

②ショック状態の治療:輸液療法など

②外科手術:胃の捻転を整復し、再発を防ぐために予防的胃固定術(ガストロペクシー:胃を腹壁に固定する手術)を行う

場合によっては、脾臓摘出術や部分的な胃切除術も必要です。

 

予防

確実な予防方法はありませんが、以下の点に注意することでリスクを減らすことができます

食事の管理

1度に与えるフードの量を少なくするために、食事の回数を1日3~4回に分ける。緊張や興奮しやすい性格の犬で、多頭飼育の場合は他の犬と離れた場所で食べさせる

食後の運動を避ける

食事の前後で激しい運動をさせない

早食いを防ぐ

早食い防止のために、特別な食器を使用するなどの工夫をする

遺伝的要素の考慮

親子・兄弟で発症歴がある場合は特に注意が必要

また大型犬では避妊手術の際などに予防的に胃固定術を行うことがあります。胃拡張は防ぐことはできませんが胃捻転は予防することができます。

 

まとめ

胃拡張捻転症候群は、特に大型犬や胸の深い犬種に多く見られる緊急性の高い疾患です。

早期発見と迅速な治療が求められ、予防策としては食事の管理や食後の運動を避けることが重要です。

日常的に犬の様子をよく観察し、異常があればすぐに動物病院に連れて行きましょう。

この記事を書いた人

石井 (ALL動物病院行徳院長 皮膚科学会認定医)
皮膚疾患に悩むご家族をはじめ、ご来院のみなさまにご相談していただきやすいような雰囲気づくりに努め二人三脚での治療をしています。2児の父で特に好きな犬種はプードル。日頃の運動不足解消のため暑さ寒さに負けず自転車通勤している。