うちの子が異物を飲んじゃった・・・?!犬や猫の食道・胃の異物の話
おうちの中でおもちゃで遊んでいたら飲み込んでしまった!
机の上にあったものが無くなっている!
お散歩中、道に落ちていたものをもぐもぐしている!
などといったこと、経験ありますか?
少しだから大丈夫だろう、いつもは便の中に出るから大丈夫、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが飲み込んだもののサイズ、形状、人が食べることは問題がなくても犬猫にとっては有害になりうるものがあります。
そういった食べると危険なものによって起こりうること、対処についてお話します。
食べると危険なものは何がある?
動物が生活している中で、消化できないものを飲み込んでしまったケースの「異物」と、体内に吸収されて異常をきたす「中毒」の大きく2つに分類されます。
遭遇しやすいものとして詳しくはこちらもあわせてご参照ください。
異物の大きさが食道より大きいものでは食道の粘膜を圧迫してしまい、そのまま時間が経ってしまうと食道炎を起こし、最終的には食道に穴が開いてしまいます。
また、骨や釣り針などの鋭利なものでも食道を傷つけてしまい穴をあけてしまいます。
食道に穴が開いてしまうと周りの肺が傷つくことで気胸や胸の中の炎症を引き起こし呼吸困難となる子もいます。
胃の異物でも竹串など鋭利なものでは胃に穴をあけて胃穿孔を起こしお腹の中で炎症が生じて腹膜炎となることもあります。
また、ボタン電池を飲み込んでしまった場合には粘膜に炎症が生じて胃潰瘍や胃穿孔を引き起こします。
今回は異物について解説していきます!
この異物、どこに影響する?
食べたものがどこで留まっているかによって影響の出る部位が異なります。
誤って食べてしまったものは食道を通って胃の中に送られます。
しかし、異物のサイズや形によっては胃にたどり着く前に食道の中に詰まってしまい、食道内異物となることがあります。
ボールやおもちゃだけでなく、ジャーキーや歯磨きガム、リンゴやササミのチップなどの一般的に口にする食べ物でも詰まってしまうことがあります。
食道を通過した異物が胃内に残ってしまった場合に胃内異物となります。
胃の中で胃液によって消化されるものもあれば、胃の中の流れを悪くしてしまい嘔吐につながることもあります。
さらに胃を通過して小腸内に流れこむと腸内異物となり腸閉塞を起こす原因になります。腸は胃と比較して細長い構造のため、中で詰まることが多いです。
異物の中には小さいものでは食道か小腸まで引っかかることなく通過し、糞便中に出てくることもあります。
どのような症状になる?
食道内異物では吐き気がある、よだれが多い、飲み込むのがつらそう、食べた直後にそのまま吐き出すなどの症状がみられることが多く、吐いた物に血が混じることもあります。
胃内異物では胃の中身が小腸に流れにくくなる排出障害や胃粘膜を刺激することにより嘔吐が見られます。
異物による嘔吐では急性の経過になることが多いですが、異物によっては症状がなかなか見られずに長期間胃の中にとどまり、偶然レントゲン検査等で見つかるケースもあります。
診断方法
X線検査
異物を飲み込んだ可能性がある場合、X線検査を行い異物の存在を確認します。
金属製のものや固いプラスチック製のおもちゃなどはわかることもありますが、ジャーキーなどのおやつ、布製のもの、ビニール、植物の種などは判別が難しいこともあります。
この場合は造影剤を用いた造影X線検査、超音波検査、内視鏡検査などの検査で確認します。
丸で囲われた部分が異物による閉塞箇所。本症例では球状のおもちゃが摘出されました。
音波検査超
X線検査で判別が困難であり、胃・小腸内の異物の確認として超音波検査が用いられます。
胃内に停滞している影が現れたり、胃を出て小腸で閉塞しているとその手前で内容物が停滞してるのが見えることがあります。
内視鏡検査
直接食道内、胃内を確認する方法として内視鏡検査があります。
動物では麻酔下で実施し、先端に小型のカメラを内蔵したチューブを口から挿入し、消化管内部を確認します。
治療法
催吐処置
異物が胃内にあり、先が尖っていないものに対しては催吐処置が行われます。
摂取してから1~2時間以内であれば胃内に留まっている可能性があるので適応になります。
ただし、針・竹串など先が尖ったものに対しては吐いたときに傷つけてしまうので行いません。胃内以外の異物に対しても行われません。
また、漂白剤などの薬剤では含まれる成分によって食道の粘膜を傷つけてしまうので吐かせません。
内視鏡検査
催吐処置で吐き出せなかった異物、食道内異物、先の尖っている異物に対して内視鏡での処置が検討されます。
食道内では異物を掴むことが可能であれば口へ引き戻してくるが、困難な場合はそのまま内視鏡で胃の中に押し込み、開腹手術で胃切開を行うこともあります。
摘出術と同時に食道・胃の粘膜の状態を確認することができます。
内視鏡での摘出が難しい、胃の先の小腸内に異物がある、または内視鏡では数が多く長く麻酔時間がかかってしまうことが予測される場合にはお腹を開けて直接確認した上で胃切開・腸切開になることがあります。
また犬・猫の身体の大きさによって異なりますが、小さいものでは閉塞することなくそのまま便の中に排出されることもあります。
症状がなくてもその後便の中に排出されているか必ず確認しましょう。
予防法
まず犬・猫の届く場所に飲み込みそうなものや興味を示すようなものは置かないようにして、戸棚に片付けたり留守番の時はサークルの中にいれたりしていたずらすることができないようにしましょう。
また犬はニオイを嗅ぎ口に入れて確認する習性があります。この時無理やり取り上げようとすると犬は取られないように飲み込んでしまうことがあります。
「ちょうだい」などの合図で口から物を離してくれるようトレーニングしておくことも有効です。物を離すともっといいことがあると学習すると誤食を防ぐことにもつながります。
おやつなどの食べ物も大きいままではなく小さくしてから与えたり、消化しやすいものを与えるなどを意識するといいでしょう。
食べてしまったもの、経過時間などによって対処の方法は変わります。飲み込んでしまった時はおおよそサイズを確認し動物病院に問い合わせてください。
もし同じものがある、異物の一部が残っているようでしたら治療の目安にもなりますので持参することをお勧めします。